経営発達支援計画 メニュー | ||
経営発達支援計画とは | 経営発達支援計画運営・評価委員会 | 伴走型小規模事業者支援推進事業 |
時間外労働等改善助成金事業 | ネットショップ出店プログラム (中小機構・徳島商工会議所) | 小規模事業者発達支援資金 (日本政策金融公庫) |
【経営発達支援計画とは】
小規模事業者の事業の持続的発展を支援するため、商工会及び商工会議所が、小規模事業者による事業計画の作成及びその着実な実施を支援することや、地域活性化にもつながる展示会の開催等の面的な取組を促進するため、商工会及び商工会議所が作成する支援計画のうち、小規模事業者の技術の向上、新たな事業の分野の開拓その他の小規模事業者の経営の発達に特に資するものについての計画を経済産業大臣が認定するものです。
当所では「経営発達支援計画」を策定し、平成30年3月16日に国の第5回認定を受けています。
徳島商工会議所 経営発達支援計画(平成30年4月1日から令和5年3月31日まで)
【経営発達支援計画運営・評価委員会】
◆経営発達支援事業の実施状況、評価について
当所では下記の設置要綱に基づき、経営発達支援計画の運営・評価委員会を実施いたします。
◆平成30年度実施分 経営発達支援計画運営・評価委員会
令和元年11月15日(金)徳島商工会議所1階小会議室において、平成30年度(平成30年4月1日~平成31年3月31日)実施分の経営発達支援計画にかかる「運営・評価委員会」を開催いたしました。
議事録、資料等は コチラ
①事業計画策定および策定後の支援
【商圏レポートの作成・提供】
【分析評価】
◆自店舗の商圏やターゲットとなる地域はどこなのか
◆店舗拡大や2店舗目を出したいが候補地はどこがいいのか
◆競合店との比較
◆店舗周辺の将来的な人口推移
◆その他商圏分析に関わること
【市場把握】
◆店舗周辺にどんな人が住んでいるのか(性別、年齢、世帯数など)
◆店舗周辺にどんな業種の事業所があるのか
◆何を、どれぐらい購入しているのか(商品種別、支出額など)
◆その他市場の把握に関わること
上記についてのお悩みをお持ちの方はぜひ商圏分析レポートをご活用ください!
分析例:徳島市南末広町周辺の商圏レポート(マーケット分析+人口詳細)
例①:周囲1km圏マーケットプロフィール
例②:周囲1km圏マーケット購買力評価
例③:マップで見る周囲1km圏マーケット
下記の申し込みフォームに必要事項を記入しお申込みいただくか、コチラまでお問い合わせください。
【販売促進、販路拡大支援セミナーの開催】
伴走型小規模事業者支援推進事業の一環として各分野の専門家を集め、販売促進・販路拡大支援講座(フォローアップ支援付き・全5回)を行います。
※詳細はコチラをご確認下さい。(当所ホームページの別ページにジャンプします)
②販路開拓支援
【全2回 全国から毎週集まる!地域うまいもんマルシェ出展者募集】
日本商工会議所は、「食のテーマパーク」として全国のおいしいものを提供する「日本百貨店しょくひんかん」(東京・秋葉原)と連携し、「全国から毎週集まる!!地域うまいもんマルシェ」を開催しています。
当所では、地域うまいもんマルシェに参加する事業者を募集しています。旅費・宿泊費など様々な経費を徳島商工会議所が補助いたします。 自社のPRや販路拡大をお考えの方はこの機会に是非ご参加ください。
お問い合わせはコチラまでお願いいたします。
出展日時 | 第1回:令和元年12月10日~12月16日の1週間 第2回:令和2年2月11日~2月17日の1週間 |
出展場所 | 展示会および商談会:日本百貨店しょくひんかん (東京都千代田区神田練堀町8-2 CHABARA内) 商談会のみ :むらからまちから館 (東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館1階) |
出展費用 | 旅費及び宿泊費、搬送費、その他経費を補助します。 詳細についてはお問い合わせください。 |
参加定員 | 各回3社 |
地域うまいもんマルシェ出品情報(日本百貨店しょくひんかんホームページ内)
【第1回出店 令和元年12月10日~16日】
令和元年12月10日~16日の出展商品紹介(日本商工会議所HP内)
【第1回(令和元年12月10日~16日) 出 店 の 様 子】
|
|
【第2回出店 令和2年2月11日~17日】
令和2年2月11日~17日の出展商品紹介(日本商工会議所HP内)
【第2回(令和2年2月11日~17日) 出 店 の 様 子】
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【ケーブルテレビを活用した新たな需要開拓支援事業(PR動画制作)】
徳島商工会議所では、ケーブルテレビ徳島(株)と連携し、他にはない特徴的な商品やサービスを提供している、あるいは、革新的な技術を有している徳島市内の商工業の販路開拓を支援するためPR動画の制作を行い、当所ホームページでの公開やケーブルテレビ徳島内での放映を予定しております。
②取材用PR動画撮影事前情報シート (PDF) (Word)
③制作動画及び画像に係る使用同意書 (PDF) (Word)
以上3つの書類に必要事項をご記入いただき、下記宛先までFAX送信をお願いいたします。
徳島商工会議所 経営支援部 支援第1課 FAX番号:088-623-8504 |
【PR動画紹介】
KOYA PRODUCTS 『iphone用ミニシアターケース ~KIMADO~』
iPhoneで「映画館の雰囲気」を楽しむ木製のケースです。
特にAmazonプライムやfuluで、映画・ドラマに没入したい方に試していただきたいプロダクトです。
材料には、徳島の神山杉を使用しており、山と環境の再生にも貢献している作品となっています。
【関西圏・首都圏バイヤーによる求評会(個別相談会)の開催】
自社で開発した食品関連商品の関西圏・首都圏販路開拓を目的とした求評会を開催いたします。
詳細につきましてはコチラをご覧ください。
・首都圏のバイヤーによる求評会の様子 |
・関西圏のバイヤーによる求評会の様子 |
【海外におけるEC販売プロジェクトへの参加支援】
徳島商工会議所では、海外への販路開拓手段の1つであるECサイトを用いた商品販売の支援を行っております。
具体的には、事業者と海外のバイヤーとの商談が成立し、事業者がバイヤーを訪問する際の交通費の一部を当所で負担いたします。
前述の補助の対象となる事業として下記のJAPAN MALL事業がございます。詳細は下記のリンクからご確認ください。
経営発達支援計画全般についてのお問い合わせ先
徳島市南末広町5番8-8号 徳島経済産業会館1階 徳島商工会議所 経営支援部 TEL:088-653-3211 FAX:088-623-8504 E-Mail:keieishien@tokushimacci.or.jp |
【1月7日~13日 全国から毎週集まる!地域うまいもんマルシェ出展者募集】
日本商工会議所は、「食のテーマパーク」として全国のおいしいものを提供する「日本百貨店しょくひんかん」(東京・秋葉原)と連携し、「全国から毎週集まる!!地域うまいもんマルシェ」を開催しています。
当所では、地域うまいもんマルシェに参加する労働条件の改善のために意欲のある事業者を募集しています。旅費・宿泊費など様々な経費を徳島商工会議所が補助いたします。 自社のPRや販路拡大をお考えの方はこの機会に是非ご参加ください。
お問い合わせはコチラまでお願いいたします。
出展日時 | 令和2年1月7日~1月13日の1週間 |
出展場所 | 展示会および商談会:日本百貨店しょくひんかん (東京都千代田区神田練堀町8-2 CHABARA内) 商談会のみ :むらからまちから館 (東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館1階) |
出展費用 | 旅費及び宿泊費、搬送費、その他経費を補助します。 詳細についてはお問い合わせください。 |
参加定員 | 3社 |
地域うまいもんマルシェ出品情報(日本百貨店しょくひんかんホームページ内)
令和2年1月7日(火)~1月13日(月)出展商品紹介(日本商工会議所ホームページ内)
【出 店 の 様 子】令和2年1月7日(火)~1月13日(月)
3社が地域うまいもんマルシェに出店。時間外労働の削減や賃金引上げに向けた取組みを実施するに当たり、その取組みを達成するために、当該マルシェに出展し、販路拡大等の実現を図った。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【商談会出展者向け事前研修会・関西、九州、首都圏バイヤーとの商談会
(プレ商談&企業視察)】
1月29日、30日に「関西・九州・首都圏バイヤーとの商談会(プレ商談&企業視察)」を開催します。
また、商談会に参加する事業者を対象とした商談会事前研修会も併せて開催します。
お問い合わせ・お申し込みはコチラまで
【商談会事前対策研修会 開催概要】
①販路開拓の基礎知識
相手(バイヤー・お客様)を知ること、商品の6つの特性など販路開拓を行う際に必須の知識についての確認
②FCP展示会・商談会シート
FCP展示会・商談会シート(出展者の「伝えたい情報」と、バイヤーの「知りたい情報」を1枚にまとめることで、効率的に商談を進めることを可能にした統一シート)についての説明と作成のコツ
③展示会・商談会出展にあたって
展示会・商談会は販路開拓のキッカケづくりであり、商談スタートの出会いの場である。そして、バイヤーからもらった宿題(課題)をクリアすることで商品のブラッシュアップを図り商談成約につなげることを目的とする
上記の内容でセミナーが開催され、参加者同士の活発な意見交換や講師への質疑応答もあり、参加した事業者からは1月30日の商談会への準備ができたと好評だった。
※事業成果として、出展企業が効果的に商談会等を活用できるよう支援した。
開催風景
【関西、九州、首都圏バイヤーとの商談会(プレ商談&企業視察) 開催概要】
・1月29日 プレ商談&企業視察
商談会に参加するバイヤーが、商談会に参加する事業所のうち、㈱池添蒲鉾店、㈱柚りっ子、㈲和田の屋の希望事業所3社を訪問し、担当者から会社概要の説明や全てのバイヤーの前で商品PRを行うプレ商談を実施し、商談成約率向上に向けた取組みを実施した。
開催風景
・1月30日 関西、九州、首都圏バイヤーとの商談会
徳島市内の事業所11社と、関西圏バイヤー2社、九州圏バイヤー2社、首都圏バイヤー3社との商談会を開催した。1商談あたり20分とし、事業所が希望するバイヤーと54商談を行った。
参加者は事前対策セミナーで説明のあったFCPシートを用いて商談に臨み、見積依頼件数35件、商談成約件7件という結果となった。
開催風景
【生産性向上による働き方改革実践セミナー】
2019年4月より施行されている『働き方改革関連法』により企業は様々な対応を迫られています。また、中小企業に限り猶予されていた時間外労働の上限規制が2020年4月より適用されます。
こうした状況の中、労働生産性を高め働き方改革を推進していくための手段として、ITの具体的な利活用を事例を交えながら学んでいただくセミナーを開催します。
受講申込書 (PDF)
お問い合わせ・お申し込みはコチラまでお願いいたします。
【セミナー開催概要】
従業員満足度・労働生産性を高めて事業者の売上向上に導く働き方改革の実現を図った。
現状では、残業を削減し、有給休暇を取得しやすい環境整備を行ったものの、いざ蓋を開けてみると「売り上げが芳しくないといった事業者が少なくない!」
その原因として、本質的な働き方改革の実施ができていないことが要因に挙げられる。
そのため、2020年4月から中小企業にも適用される働き方改革関連法に基づく残業時間の上限規制等の整備ができていない事業者及び働き方改革を実行しているが売り上げが増加しない事業者を受講対象とした。
①ITを活用した生産性向上事例
実際にITを用いて生産性向上に成功した事業所の事例を紹介。
②Excelを用いた社内データ分析
業務で活用されることの多いExcelを用いた社内データ分析による生産性向上を図る方法についての説明。
③Miena(市場情報評価ナビ)
㈱日本統計センターのMiena(市場情報評価ナビ)による商圏分析の一例の紹介。
上記の内容でセミナーを開催した。参加者からは自社の状況についてどういったExcelの活用方法があるのか、Miena(市場情報評価ナビ)でどこまでの商圏分析が行えるのかなど、自社の状況に則した質疑応答が行われた。
※セミナー実施後のフォローアップ方法として、アンケート調査結果などから、必要な事業者には巡回訪問を行い、取組状況、成果の確認を行った。高度で専門的知見を有する場合には、徳島働き方改革推進支援センターならびに徳島県よろず支援拠点等と連携を図り課題解決を図った。
Mienaは徳島商工会議所の会員事業所であれば無料で利用できます。
詳細についてはコチラまでお問い合わせください。
【セミナー配布資料(一部抜粋)】
開催風景
また、下記の「進めよう!ニッポンの働き方改革」、「働き方改革BOOK」、「生産性向上の事例集」の配布を行った。
進めよう!ニッポンの働き方改革(一部抜粋)
働き方改革BOOK(一部抜粋)
1.時間外労働の上限規制に関するQ&A(一部抜粋)
2.年次有給休暇の確実な取得に関するQ&A(一部抜粋)
3.同一労働同一賃金に関するQ&A(一部抜粋)
4.働き方改革に関する支援策・相談窓口
5.働き方改革推進支援センター連絡先
(徳島働き方改革推進支援センター:徳島市南末広町5番8-8号 徳島経済産業会館2階)(TEL:0120-967-951)

【開催概要】
・購入の決め手となる「情報写真」、離脱率を改善する「イメージ写真」、SNSから集客する
「共感写真」それぞれの役割と撮影のポイントの解説
・写真撮影における構図や光の当て方等のノウハウやテクニックをワークショップ形式で体験
【開催風景】
ネットショップ出店プログラムチラシ1.国内EC出店編-読み取り専用-002-1024x724.png)


◆EC活用支援アドバイスに関するお問い合わせ◆ 〒105-8453 東京都港区虎ノ門3-5-1 虎ノ門37森ビル 中小企業基盤整備機構 販路支援部 販路支援課
TEL:03ー5470-1681 Email:e-commerce@smrj.go.jp |
「小規模事業者経営発達支援資金」のご融資を通じて、経営発達支援計画の認定を受けた商工会議所・商工会から事業計画の策定・実施の支援を受け、持続的発展に取り組む小規模事業者の皆様のお手伝いをさせていただいております。
・小規模事業者経営発達支援資金の概要
ご利用いただける方 | 経営発達支援計画の認定を受けた商工会議所・商工会から事業計画の策定・実施の支援を受け、持続的発展に取り組む小規模事業者 | |
資金のお使いみち | ご利用いただける方に該当する方が事業の持続的発展を目的とした事業計画の実施のために必要とする設備資金およびそれに伴う運転資金 | |
融資限度額 | 7,200万円(うち運転資金4,800万円) | |
ご返済期間 | 設備資金 | 20年以内(うち据置期間2年以内)(※) |
運転資金 | 8年以内(うち据置期間2年以内)(※) | |
利率(年) | 特利A(詳しくはコチラからご確認ください) | |
保証人・担保 | お客様のご希望を伺いながらご相談させていただきます。 | |
融資条件など | 1.ご利用者の要件は、「貸付後5年間、年1回以上、事業計画進捗状況を公庫に報告すること。」および「貸付後おおむね6か月後以内は、常時使用する従業員を減少させないこと。」となります。 2.上記ご利用者の要件を満たさなくなったことが判明した場合、基準利率による利息相当額と約定利率による利息相当額との差額をお支払いいただいたうえ、繰上償還していただきます。 |
(※)従業員数5人以下の場合は、据置期間3年以内となります。
・ご返済期間、担保の有無などによって異なる利率が適用されます。
・利率は金融情勢によって変動いたしますので、お借入金利(固定)は、記載されている利率
とは異なる場合がございます。
・審査の結果、お客様のご希望に沿えないことがございます。